【成功事例】社内コミュニケーションを活性化させる効果的な方法とは
企業がチームワークの強化や風通しのよい職場環境を目指すにあたって重要となるのが、“社内コミュニケーション”です。社内コミュニケーションを活性化することは、円滑に業務を遂行するだけでなく、生産性や従業員エンゲージメントを高めるためにも必要と考えられています。
「コミュニケーションを取る機会が少ない」「役職や世代によって人間関係の壁が生まれてしまっている」などの悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
この記事では、社内コミュニケーションの重要性や活性化するための方法、プロ野球のスポンサー契約を活用した施策の成功事例について解説します。
なお、スポンサー契約を活用して従業員満足度を向上させる施策については、こちらの資料で紹介しております。ぜひご覧ください。
目次[非表示]
- 1.社内コミュニケーションの重要性
- 2.社内コミュニケーションを活性化させる方法
- 2.1.①社内イベントの開催
- 2.2.②周年記念式や社内表彰式の実施
- 2.3.③社内SNSの運用
- 2.4.④ファミリーデーの開催
- 3.プロ野球のスポンサー契約を活用した社内コミュニケーション施策の成功事例
- 4.まとめ
社内コミュニケーションの重要性
働きやすい職場環境を整備して組織力を強化するために、社内コミュニケーションが重要となります。
近年、リモートワークやフレックスタイム制などの多様な働き方が普及したことで、従業員同士が対面する機会が以前より少なくなり、社内コミュニケーションが不足している企業が出てきています。
社内コミュニケーションが不足すると、情報共有が円滑に進まずに業務上のトラブルが発生したり、人間関係の問題が生まれたりする可能性があります。
また、経営層や上司、同僚同士などとのコミュニケーションが不足すると、組織の一員としての帰属意識が薄れ、仕事のやりがいやモチベーションにも影響を及ぼすと考えられます。このような問題を防ぐには、社内コミュニケーションを活性化させることが必要です。
▼社内コミュニケーションの活性化によって得られる効果
効果 |
理由 |
生産性の向上 |
情報共有や議論が積極的に行われることで業務効率が高まる |
イノベーションの創出 |
部門の垣根を超えた交流を通じた知見の広がりによって、新たなアイデアの創出が期待できる |
人材の定着 |
良好な人間関係が構築され、風通しがよく働きやすい職場となる |
従業員エンゲージメントの向上 |
組織の一体感が生まれて貢献意欲や仕事のやりがいにつながる |
社内コミュニケーションを活性化させる方法
社内コミュニケーションを活性化させるには、企業が主体となって経営層や従業員同士の交流機会を創出したり、情報共有を円滑化する環境を整備したりすることがポイントです。
ここからは、社内コミュニケーションを活性化させる方法を4つ紹介します。
①社内イベントの開催
従業員同士が対面で交流できる社内イベントを開催する方法です。
仕事の場から離れて気軽に参加できる社内イベントを開催すると、自然な会話が生まれたり、新たな一面が見られたりします。これにより、相互理解の促進や一体感の醸成につながり、普段の業務でも活発なコミュニケーションが交わされやすくなると期待されます。
社内イベントを開催する際は、従業員の属性にかかわらず楽しみやすいコンテンツを選ぶことがポイントです。
▼社内イベントのコンテンツ例
イベント |
趣旨 |
推奨人数 |
ランチ会 |
日常的に会話する機会が少ないメンバーで食事をして、コミュニケーションの活性化を図る |
数人程度 |
運動会 |
チームを組んで競い合うことで従業員同士の親睦やチームワークを深める |
部署単位・全従業員(任意) |
ゲーム大会 |
ランダムに構成したチームの対抗戦で簡単なゲームを行い、一体感を醸成する |
部署単位・全従業員(任意) |
②周年記念式や社内表彰式の実施
周年記念式や社内表彰式は、経営層と従業員のコミュニケーションを創出して、心理的な距離を縮める貴重な機会になります。
経営層から従業員に対して労いや感謝の気持ちを伝えたり、今後のビジョンを発信したりすることで、帰属意識の醸成、従業員エンゲージメントの向上につなげられます。
実施する際は、経営層による一方的な開催で終わらせないように、式典を盛り上げる演出や従業員を巻き込む企画を考えることがポイントです。
▼式典を盛り上げるポイント
- 動画制作や照明の活用で会場の演出を行う
- プレゼントを用意したゲームイベントを実施する
- 表彰者に景品の贈呈を行う など
③社内SNSの運用
社内SNSは、オンラインで情報の投稿・返信などができるコミュニケーション用のプラットフォームを指します。業務用のチャットツールやメールとは異なり、タイムライン形式でよりカジュアルな情報交換を行えることが特徴です。
部門・役職の垣根を超えた気軽なコミュニケーションを促進できるため、良好な関係づくりと意見交換の活発化が期待されます。
▼社内SNSの活用例
- 社内イベントの予告や開催後のレポートを投稿して感想を募る
- 各部門での仕事風景や取り組みなどを画像・動画で発信する
- 社内サークルや部活動の専用チャットグループをつくる など
④ファミリーデーの開催
ファミリーデーは、従業員の家族を招いて交流する行事です。
従業員同士やその家族との交流機会を創出して、日頃の感謝の気持ちを伝えたり、企業文化や仕事に対する理解を促進したりすることが可能です。
会社と従業員、その家族との信頼関係を構築することにより、従業員エンゲージメントの向上や風通しのよい職場風土の醸成につながります。
▼ファミリーデーの企画例
- 社食体験やランチ会の実施
- 子どもを対象としたワークショップ
- スポーツ観戦や音楽ライブの鑑賞 など
プロ野球のスポンサー契約を活用した社内コミュニケーション施策の成功事例
福岡ソフトバンクホークスのスポンサー契約では、社内コミュニケーション施策にご活用いただける豊富なプランを用意しています。
ここからは、スポンサー契約を活用した成功事例を紹介します。
スーパーボックス(VIPルーム)での懇親会
みずほPayPayドームのスーパーボックス(VIPルーム)を使用して、特別な空間で試合観戦を行いながら懇親会を開催できます。食事付きプランも用意しており、飲食を楽しみながら一緒に盛り上がる時間を共有することが可能です。
ユニフォームを着用した試合観戦会
ユニフォームを着用して一緒に試合を応援したり、感動や興奮の体験を共有したりすることで一体感の醸成につながります。社内イベントの景品や表彰者へのプレゼントとして、観戦チケットを贈呈することも可能です。
福岡ソフトバンクホークスのスポンサー契約を活用した社内コミュニケーション施策については、こちらの資料をご確認ください。
まとめ
この記事では、社内コミュニケーションについて以下の内容を解説しました。
- 社内コミュニケーションの重要性
- 社内コミュニケーションを活性化させる方法
- スポンサー契約を活用した社内コミュニケーション施策の成功事例
社内コミュニケーションが活性化すると、効率的に業務を遂行できるほか、人間関係が良好になり人材の定着や従業員エンゲージメントの向上などにつながります。
従業員同士の自然な会話が生まれやすく、部門・役職の垣根を超えた交流や一体感の醸成につながる機会を創出することがポイントです。
『福岡ソフトバンクホークス』では、社内イベントや交流会などの社内コミュニケーション施策にご活用いただけるスポンサーシップのプランを用意しています。プロ野球の試合を活用した貴重な体験を通じて、社内コミュニケーションの活性化を後押しします。
詳しくは、こちらの資料をご確認ください。